流觴曲水(りゅうしょうきょくすい)の意味と読み方 - 四字熟語辞典
四字熟語辞典へようこそ!「流觴曲水」の意味を解説します。

流觴曲水
- 読み方
- りゅうしょうきょくすい
- 意味
- 曲がりくねっている小さな川の上流に、酒の入った杯を浮かべ、自分の前を流れていってしまう前に詩を作って、杯の酒を飲むという風流な遊びのこと。陰暦の三月三日に行われた風習で、中国の晋の王羲之が会稽の蘭亭で行ったものが有名。日本では奈良時代や平安時代に行われ、曲水の宴と呼ばれた。
- タグ
- 「り」から始まる四字熟語




流觴曲水と関連した四字熟語
