ピアノ - 着信音一覧54曲を配信
スマートフォン用のピアノの着信音54曲を配信しています。再生ボタンをクリックすると、ダウンロード前に試聴することができます。ぜひお気に入りの着信音を見つけて、あなたのスマートフォンをカスタマイズしてみてください。
着信音の試聴
サティの名作『ピカデリー』
エリック・サティ作曲の「ピカデリー」を着信音に。独特でちょっとユーモラスなピアノのメロディが、電話が鳴るたびにおしゃれな空気に包んでくれます。サティのエレガントで軽やかな雰囲気が、日常をちょっと特別にしてくれる一曲です。
ジョニーが凱旋するとき(When Johnny Comes Marching Home)ピアノアレンジ
「ジョニーが凱旋するとき」のメロディを、しっとりとしたピアノアレンジに仕上げた着信音BGMです。柔らかく、どこか懐かしい響きが心に響く、ゆったりとした雰囲気が特徴です。歴史ある楽曲をスマートフォンで楽しみたい方にぴったりです
Memories in Melody
静かな夜を彩るような、懐かしい回想録を思わせるメロディ。ピアノとオルゴールの音色が優しく絡み合い、穏やかなコーラスが心を包み込む。心安らぐ静寂の中で、ふとした瞬間に甦る大切な思い出を感じられる一曲です。着信音にもぴったりな、静けさと温もりが共存する音楽のひととき。
穏やかなリズムの午後
ゆったりとしたテンポ70のピアノとドラムの調和が美しいループBGMです。柔らかなピアノの旋律に、心地よいドラムのリズムが加わり、リラックスした午後のひとときを演出します。仕事や勉強のバックグラウンドミュージックとして、またリラクゼーションタイムにぴったりのこの楽曲で、穏やかな時間をお過ごしください。
ジュ・トゥ・ヴー(Je te veux):エリック・サティ(ピアノ)
エリック・サティの「ジュ・トゥ・ヴー(Je te veux)」は、その優美でロマンチックな旋律で多くの人々の心を捉えてきました。ピアノの柔らかな音色が奏でるこの曲は、フランスの音楽家サティによる一曲です。エリック・サティの独特な音楽スタイルが、着信音にピッタリです。
ロシアの踊り(トレパック)Danse russe (Trepak)/くるみ割り人形(ピアノ)
ピョートル・チャイコフスキー作曲のバレエ「くるみ割り人形」の第2幕に登場する活気に満ちた舞曲です。「トレパック」は、ロシアの伝統的なコサック舞踊の一種で、力強いジャンプや素早い足さばきが見どころです。力強いリズムと活気あふれるメロディが、電話の着信を華やかに彩ります。
子守歌 変ニ長調 作品57(Berceuse, Opus 57)ピアノ
フレデリック・ショパンが1844年に作曲した「子守歌」(変ニ長調、作品57)。ショパンが奏でる、ロマンティックな子守歌は、心に深く響く美しさを持っています。
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲「皇帝」
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、1809年に完成した、ベートーヴェンの代表作のひとつです。冒頭部分の着信音です。冒頭のピアノのソロは、力強く、堂々とした印象を与えます。
ピアノ協奏曲20番第2楽章-モーツァルト
モーツァルトのピアノ協奏曲第20番は、1785年に作曲された協奏曲で、全3楽章からなります。第2楽章は、ロマンティックな憂愁を帯びた、ゆったりとしたアンダンティーノです。
ラ・カンパネラ (フランツ・リスト)
フランツ・リスト(1811–1886)のピアノ曲『ラ・カンパネラ』(La Campanella)。Campanellaはイタリア語で「鐘」という意味になります。曲の中で所々主張しているような音。繰り返し現れる高音域の【レ♯】の音で、これはタイトルの通り、【鐘】を表現しています。
シューベルト:ピアノ五重奏曲『鱒』第4楽章(ピアノ)
1819年にシューベルトが作曲したピアノ五重奏曲。シューベルトの作品ではピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロおよびコントラバスの編成がとられていますが、ピアノのみで演奏してます。
J.S.バッハ:イタリア協奏曲BWV971(ピアノ)
1713~14年、ワイマールの宮廷オルガニストとして働いていた時代に、バッハはピアノまたはオルガンだけのために作曲家による数多くのコンサートを手配しました。1735年にヨハン・セバスチャン・バッハによって彼の「ピアノ練習」の第2部として出版されました。
旅愁(りょしゅう)【ピアノ】
原曲はジョン・P・オードウェイによる「Dreaming of Home and Mother(家と母を夢見て)」という楽曲。タイトルだけではわかりずらいですが、テンポがゆったりとしていて、故郷を想う曲として聴いたことがあると思います。
ハイケンス:セレナーデ(ピアノ)
「ハイケンスのセレナーデ」はオランダの作曲家、ジョニー・ハイケンスの作品。国鉄の客車の車内放送用チャイムとして一部が使用されていました。現在のJRなどに採用されています。
シューベルト:魔王(ピアノ)
フランツ・シューベルトは、1782年にヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによって描かれた物語を取り入れています。父親が病気の息子と夜遅く暗闇の森の中を馬に乗って帰宅している様子を物語っています。息子は自分たちが魔王によって追われていると信じていました。父親は魔王が存在しないと息子に言い聞かせ、周りには木、茂み、霧だけしかないことを伝えます。それでも少年は落ち着かず、最終的に魔王が父親に触れていると叫びます。父親さえも恐ろしくなり、できるだけ速く馬を走らせ帰宅します。彼が家に到着したとき、父親は息子が死んでいることに気付きました。息子は熱で幻覚を見ていました。
シューマン:子供の情景-作品15-見知らぬ国より(ピアノ)
1839年のロバート・シューマン作曲の13部構成の「見知らぬ国と人々について/Von fremden Landern und Menchen」。まだ見たことのない異国のお話を真剣に聞いている子供の情景が描かれています。
双頭の鷲の旗の下に(ピアノ):ヨゼフ・ワーグナー
「双頭の鷲の旗の下に」(そうとうのわしのはたのもとに、ドイツ語:Unter dem Doppeladler、英語:Under the Double Eagle)。ヨーゼフ・フランツ・ワーグナーが1856年から1908年頃に作曲した行進曲。別タイトル『双頭の鷲の下に』。運動会の行進曲によく使用されています。
フレデリック・ショパン:革命のエチュード(ピアノ)
フレデリック・ショパンの練習曲ハ短調作品10-12(英: Etude Op.10,No.12)は練習曲として有名な「革命のエチュード」という名でも知られています。1985年小泉今日子主演のドラマで「少女に何が起こったか」で初めて聴いた時のことを今でも覚えています。
イサーク・アルベニス:アストゥリアス
スペインの作曲、イサーク・アルベニス(1860-1909)のアストゥリアス (伝説曲)の冒頭部です。もともとピアノ用に作曲された作品ですがギター版の方が有名。アコースティックギターバージョンで作成しました。ギターを弾く方なら一度は弾いてみたい名曲です。
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーが1874年11月から1875年2月にかけて作曲。CMでもよく使用され一度は聞いたことがあるかと思います。ピアノアレンジしてあります。
ピアノ-ループ
ピアノの演奏をループさせたサウンドです。ピアノの美しい音色が繰り返し響き、スマートフォンの着信を彩ります。このループサウンドは、シンプルでありながら洗練されたピアノのメロディを特徴としています。
着信音カテゴリー
各カテゴリーの中から着信音を探せます。